*

BLUESS Laboratory

ブルースの「ガラクタ」実験室
 │ HOME │ PURE AUDIO │ MUSIC │ COMPUTER │ EARTH SCIENCE │ OTHERS │ BLOG TOP │

My Profile

Technics ST-8200

目覚めの1960年代

 私が小学生の頃、父は中学校で技術家庭科の教師をしており、学校の授業で使う実習用ラジオの組み立てキットを貰ってよく作っていました。ゲルマニウムラジオから始まってトランジスタラジオまで、作っては分解し部品を組み替えてまた作ったりして遊んでいました。トランジスタを型番ごとに分類整理する「ラジオ少年」でした。

 作ること自体が楽しかったのですが、出来上がったAMラジオから流れる音楽にも興味を持つようになりました。小学生ながら「ビートルズっていいな〜」と思って聴いていました。

激動の1970年代(その壱:中学時代)

 大阪万博開催の年、中学校に入学。SONYのICF-1100というラジオを買いました。1万2〜3000円だったと思います。「The-11」と呼ばれて人気のあったラジオでした。自作ラジオとは圧倒的に違う受信性能に大満足でしたが、モノラルの物足りなさを感じていました。

 時代はオーディオ全盛期を迎え、我が家にもついに本格的なオーディオセットがやってきました。初めて聴くFM放送のステレオ音質に感動した事を鮮明に覚えています。この頃からラジオ作りへの情熱は薄れ、FM放送をクリアに受信して高音質に録音することに興味が移りました。当時の中学生にとってレコードは高価で滅多に買えるものではありませんから、放送から流れる音楽ソースは貴重なものでした。既に解散していたビートルズ特集などを熱心に録音したものです。このときのオーディオセットの中にSONYのチューナーST-5130がありました。35年経った今でも現役で稼動しています。

激動の1970年代(その弐:高校時代)

 それまで音楽を聴くことに傾注していたので、自分で楽器を演奏したりましてや歌を歌うなんて考えてもみませんでした。この頃は70年代フォークソングブームの真っ只中。遅ればせながら近所の楽器店で「Aria Dreadnought」型番は忘れましたが買値で40,000円位のフォークギターを購入。音楽雑誌「Guts」を教則本にして必死で独学。高校2年生の時には友人と組んで学園祭デビューを果たすまでになりました。意外にも自分には絶対音感がある事を知りました。見よう見まねで作詞作曲も手がけました。音楽を聴くだけでなく、自分で音を作り出す喜びを知った頃です。

 好きなオーディオの延長線上で、将来は「電気工学の技術者」になりたいと漠然と思っていました。大学の工学部進学を考えて理系クラスに在籍していましたが、大きな転機が訪れました。小松左京のSF小説「日本沈没」を読んでしまったのです。映画(※)も見てしまいました。初めて聞いた「プレートテクトニクス理論」に惹かれ「日本を救えるのは自分しかいない!」と大きな勘違いをしてしまったのです(笑)。進学先は地球科学を学べる理学部に変更。3年生になってから本格的な受験勉強が始まりました。

(※)1973年、主演:藤岡弘(初代仮面ライダー)いしだあゆみバージョンです。2006年にリメイク版(草ナギ剛,柴咲コウ)が封切られました。

激動の1970年代(その参:大学時代)

 一年間の浪人生活を経てようやく目標の大学に合格。初めての一人暮らし。「青春を謳歌する」という言葉がピッタリの頃でした。大学に入ってすぐに「映画のように日本列島は沈まない」という事を理論的に学びました。地質調査の技法、岩石鑑定、顕微鏡鑑定、電算機演習などを専門的に学びました。特に電算機演習ではプログラミング言語としてFORTRANをマスターしました。パンチカードに穴を開け、その束を読取装置にかけて実行させる・・今思えば何ともクラシカルな電算機でしたが、コンピューターとの最初の接点でした。タイプライターでブラインドタッチをマスターしました。

 大学1年生の夏休み、能登半島のスイカ栽培農家でアルバイトをしました。目的は新しいギターの購入資金を稼ぐためです。朝から夕方まで毎日スイカの収穫をして1ヶ月で150,000円ほど稼ぎました。大卒初任給が8万円の時代です。これで購入したのは定価120,000円の「S.Yairi YD-306」です。とても気に入ったギターで、30年経った今でもスタジオで使っています。この頃イベントプロデュース会社でアルバイトをするようになり、野外イベント(デパートの屋上など)のバックバンドでギターを弾いていました。

 貧乏学生だったので、小さなラジカセが唯一の音楽源でした。プアな音に耐えかねて長岡鉄男先生の図面を参考にしてFostexの8cmフルレンジ(多分FE-83)を使った小型バスレフスピーカーを自作しました。ラジカセを改造してスピーカー出力を外部に引き出して繋ぎました。高性能とは言えないまでも4畳半一間のアパートにはピッタリでした。この時期はオーディオとは縁遠い生活でしたね。この部屋の写真が残っていないのが残念です。

バブリーな1980年代(その壱:オーディオ関係)

 1980年、新入社員で入った会社の独身寮でオーディオマニアの先輩に出会いました。休日は一緒に大阪日本橋に出かけ、電機店をあれこれ見て回りました。私は入社最初のボーナスでSONY ST-J75を買いました。その後オーディオ各社の新製品が出る度に買い漁るオーディオバブル時代に突入しました。日本全国(時々海外)を転戦する仕事だったので独身寮にはなかなか戻れなかったのですが、まとまった休暇はオーディオ機器で埋め尽くされた部屋で好きな音楽に浸っていました。

バブリーな1980年代(その弐:コンピュータ関係)

 この独身寮ではもう一人、パソコンマニアの先輩とも出会いました。この先輩の部屋には何とHitachi Basic Master LevelVがありました。自室にコンピューターがある!!当時の私にはビックリ仰天!!目ん玉が飛び出る・・ほどの驚きでした。今ではどこの家庭にもパソコンが存在する時代ですが、当時は本当に驚きました。自分もパソコンが買えるかもしれないと思いました。

 新入社員当時の職場はワープロはおろかパソコンも無い時代でした。科学技術計算を必要とする仕事でしたが、その都度IBMの計算機センターにデータを持ち込んで計算してもらっていました。1982年、オーディオの購入が一段落したので念願のNECのPC-8800フルセットを購入しました。本体、キーボード、13インチCRT、カセットデータレコーダなど総額40万円ほどだったと思います。BASICでプログラムをつくり、IBM計算機センターと同じ仕事がパソコンでできることを証明しました。1983年頃にSEIKO舎のSEIKO-9100か9500かが職場に導入され業務の効率化が一気に進みました。

 大学時代にFORTRANをマスターしていたのでBASICはとてもスムーズに理解できました。職場に導入されたSEIKOのパソコンにGP-IBインターフェイスでX-Yプロッタを繋ぎ、計算結果を分かりやすい図面に作図するソフト作りに熱中しましたね。CP/MやらMS-DOSが出てきた頃です。SHARP PC-1500というポケコンもこの頃愛用していました。現場で計測データを入力しプロッターで簡易作図するプログラム開発にもハマりました。

 ワープロに出会ったのは1984年頃に職場に導入されたOASYS100シリーズが最初でした。グリーンCRTの右隣に5インチFDが横に2段に重なっていた一体機種でした。この機種はJISキーボードでしたが、親指シフトの存在を始めて知ったきっかけでした。

 計算や作図はパソコン、報告書作りはワープロ専用機という使い分けができた時期でした。仕事で報告書作りに追われる様になり、自宅でもワープロ専用機が欲しいと思ってOASYS30AF2を買いました。1987年、買値で30万円程だったと思います。高価な買い物でしたが、これが親指シフトとパソコン通信との出会いになりました。ワープロ機でも接続できるというメリットを感じてニフティ(当時はNIFTY-Serve)に入会しました。何ともうすぐ入会20周年です。

 ニフティのフォーラムで一番お世話になったのは「FMIDI」。自作MIDIデータのアップロードとダウンロードが自由にできる場所で、MIDIデータの制作技術をここで磨きました。ただこのフォーラムも著作権等の関係で2007年3月末でサービス終了してしまいました。

 この頃のニフティのチャットは面白かったですね。富士通のOASYS開発者の神田泰典さんとチャットで生遭遇したこともありました。とても緊張したことを覚えています。親指シフトも真剣に練習しました。今は使うことはありませんが、多分指が覚えていると思います。

...to be continue..

Copyright(C) BLUESS Laboratory, All Rights Reserved.