記事タイトル |
記事概要 |
年月日 |
Accuphase T-100 |
ケンソニック株式会社、ブランド名 Accuphase のチューナー1号機です |
2024/06/02 |
Accuphase T-101 |
1974年製、MC1310の東芝製互換品TA7156Pに巡り合えました。 |
2017/10/22 |
Accuphase T-101 修理調整記録 |
上記T-101の続編。不具合再発、原因究明と対策編です。 |
2017/11/19 |
Accuphase T-101 修理調整記録2 |
今回のT-101はHA1156Wでした。毎回新しい発見があって楽しいです。 |
2018/01/14 |
Accuphase T-101 修理調整記録3 |
今回はLM1310Nでした。次はどのMPX-ICに巡り合えるか、楽しみです |
2018/02/04 |
Accuphase T-101 修理調整記録4 |
今回もLM1310Nでした。再調整だけ行いました。 |
2023/03/26 |
Accuphase T-101 修理調整記録5 |
ボディ内部から「ビー」というブザーのような音が聞こえる?? |
2024/02/25 |
Aurex ST-220 |
MPX-ICとしてTA7157Pが使われていました。新しい発見です。 |
2014/08/03 |
Aurex ST-335 |
音声コード直出しの機種、FMは並クラスですがAMは良い! |
2023/07/02 |
Aurex ST-420 |
フロントパネルが特徴的な1976年製巨艦チューナーです、、 |
2012/04/07 |
Aurex ST-510 |
モトローラ製MC1310Pに初めて遭遇しました!! |
2019/06/23 |
DENON TU-300Z |
1973年製、コンパクトサイズのFM/AMチューナーです。 |
2023/03/12 |
DENON TU-501 |
1976年製、回転ドラム式スケールが特徴のFM/AMチューナーです、、 |
2012/04/15 |
DENON TU-530 |
ハードオフで買った正体不明機でしたが、緑色照明がきれいで・・ |
2010/01/24 |
DENON TU-850 |
1977年製、回転ドラム式スケールが特徴的な FM専用機です、、 |
2013/03/02 |
DENON TU-850 修理調整記録 |
修理調整作業のご報告です。2SC1313は怪しいです。 |
2015/04/19 |
DENON TU-850 修理調整記録2 |
取扱説明書(日本語版)、サービスマニュアル(英語版)入手しました |
2016/03/27 |
DENON TU-850 修理調整記録3 |
スイッチ、LED、リレー、TRなど故障個所多数でしたがとりあえず復活。 |
2018/09/02 |
DENON TU-900 |
5連バリコン搭載の機種で・・カタログPDFあり |
2006/11/26 |
DENON TU-900 修理調整記録2 |
雑音の原因は最終オーディオ回路のオペアンプ故障、外観がステキな機種です |
2023/02/05 |
DIATONE DA-F10 |
回転式の周波数表示窓が特徴的な機種です。BA1310搭載でした、、
|
2014/06/01 |
Harman Kardon T610 |
1982年製、PLL-MPX:KB4437=PA1001 |
2011/04/10 |
Lo-D FT-400 |
オールド機を寄付していただきました。古いタイプの復調回路でしたが、 |
2024/05/26 |
Lo-D FT-420 |
1976年Lo-D製チューナーです。フロントパネルにPLL MPXと表示があります。 |
2014/11/09 |
LUXMAN T-12 |
クオーツロック、アキュタッチの薄型機です |
2022/03/20 |
LUXMAN T-110 |
高校生のころ憧れていたT-110をついに入手しました、、、 |
2011/04/17 |
LUXMAN T-110 メンテナンス記録(1) |
GWの休暇を利用してメンテナンス作業開始、、 |
2011/05/01 |
LUXMAN T-110 メンテナンス記録(2) |
フロントパネルの照明を細工しましたが、、あれ??白じゃないの?? |
2011/05/03 |
LUXMAN T-110 メンテナンス記録(3) |
無水アルコールで拭いたら何と!!! 白から黒へ、、、ビックリしました!! |
2011/05/05 |
LUXMAN T-110 修理調整記録2 |
T-110の調整作業をお引き受けしました。パネルデザインが異なりますね、、 |
2011/06/08 |
LUXMAN T-110 修理調整記録3 |
後期型は改良型だった、、当時のお話をいろいろお聞きできました、、 |
2013/12/22 |
LUXMAN T-110 修理調整記録4 |
雑音の原因はIF回路初段のセラミックフィルターでした |
2023/02/26 |
LUXMAN T-300V |
雰囲気抜群の昭和の香り漂うオールド巨艦チューナー、ちょっと問題が、、 |
2012/02/26 |
LUXMAN T-300V (2) |
FM多重放送に起因すると思われるノイズ問題の研究、続編です。 |
2012/03/10 |
LUXMAN T-300V (3) |
FM多重信号を発生する測定器を入手しました。早速 T-300Vで実験、、 |
2012/05/06 |
LUXMAN T-300V 2号機 |
シリアルナンバー9番違いの2号機を入手、やはりノイズ発生、、 |
2013/03/17 |
LUXMAN T-550V |
T-300Vよりも一回り小型、これが標準サイズです |
2022/11/06 |
LUXMAN T-660 |
オールド感満載の外観ですが HA1156搭載機でした、、ビックリ! |
2020/06/28 |
LUXMAN T-88V |
フロントパネルのガラスが割れたジャンク品ですが、50周年記念モデル、、 |
2012/07/14 |
LUXMAN T-88V 修理調整記録2 |
なんとチューニングノブが無い!! 1号機とニコイチ合体しました、、 |
2012/07/21 |
LUXMAN T-88V 修理調整記録3 |
フロントエンドユニット内部の故障をニコイチ合体で修理 |
2022/10/23 |
LUXMAN WL500 |
1970年代前半の機種です。T-300と同様にFM多重放送によるノイズが酷い、、 |
2020/10/11 |
Marantz SH-T10 |
豪華ウッドケースに納まった7連バリコン搭載機です、、 |
2014/05/11 |
Marantz ST-8mkII |
オシロスコープ搭載、見ていて飽きない上品な機種でした。 |
2017/01/22 |
NIKKO FM TUNER GAMMA I |
1978年頃の製品です。ニッコー製チューナーを初めて見ました。 |
2016/09/18 |
ONKYO Integra T-7 |
1976年製。FM4連バリコン。T-455NIIと同じクリスタルロック機でした・・・ |
2010/12/11 |
ONKYO Integra T-416 |
1980年発売、FM4連AM2連バリコン、すっきりデザインが好印象、 |
2014/01/13 |
ONKYO Integra T-417 |
1979年発売、FM専用7連バリコン搭載、クオーツロックなど優秀です |
2021/09/12 |
ONKYO Integra T-417 修理調整記録2 |
ジャンク品を入手して調整方法を見直しました |
2022/01/16 |
ONKYO Integra T-417 修理調整記録3 |
切換スイッチを分解して接点を磨きました |
2024/12/08 |
ONKYO Integra T-427 |
LEDだと思っていたインジケーターはすべてフィラメント電球でした |
2024/05/05 |
ONKYO Integra T-429 |
バリコンチューナー終焉期の製品です。VICSノイズが、、、 |
2020/04/26 |
ONKYO Integra T-429R |
T-429との違いを確かめたくて入手しました。詳細な比較を、、 |
2020/06/21 |
ONKYO Integra T-455 |
1971年頃の製品です。FMアンテナ端子がM型でした |
2015/03/29 |
ONKYO Integra T-455nII |
1975年製。FM5連バリコン搭載機です。最大の特徴はクリスタルロック・・・ |
2009/10/11 |
ONKYO Integra T-455nII 修理調整記録 |
19kHzが安定しない件で苦戦しましたが、ようやく原因判明、、 |
2019/05/05 |
ONKYO Integra T-466 |
電源コードの印字は1973。T-455の弟機ですが、見た目はそっくりです。 |
2015/07/19 |
ONKYO Integra T-4500 |
エントリークラスですがフロントパネルの照明がステキ、、 |
2024/09/08 |
OPTONICA/SHARP ST-2000 |
OPTONICA(オプトニカ)は懐かしいSHARPのオーディオブランドです。 |
2020/01/05 |
OPTONICA/SHARP ST-2510 |
ST-2000よりちょっと後の製品です。 |
2020/02/16 |
OPTONICA/SHARP ST-3000 |
外観がステキ!MPX部にHA1156が使われているのでそこそこ期待できる |
2023/10/29 |
OTTO/SANYO FMT-650 |
1973年製ですがMPX-ICにSN71115N搭載、フロントエンド修理で復活 |
2023/11/26 |
OTTO/SANYO FMT-1100 |
1973年頃のオールドチューナーです。照明窓がとても美しい、、 |
2016/09/11 |
OTTO/SANYO FMT-1301 |
OTTO(オットー)。これは SANYO のオーディオブランドでした。 |
2015/09/20 |
OTTO/SANYO FMT-V3 |
見た目はシンセチューナーですが、中身はバリコン機です。 |
2016/02/07 |
PIONEER F-005 |
当初はOSC発振部の故障かと思いましたが、原因は調整ズレでした、、 |
2017/07/09 |
PIONEER F-007/F-26/TX-8900 |
分布定数形遅延線検波を搭載したPIONEERの3台を比べてみました、、 |
2012/02/22 |
PIONEER F-007 修理調整記録1 |
貴重なF-007です。受信不能機を修理した記録です。 |
2016/11/27 |
PIONEER F-007 修理調整記録2 |
フロントエンドQ5:2SK61GRの故障でした。足が真っ黒です、、、 |
2018/01/21 |
PIONEER F-26 サービスマニュアル購入記録 |
1977年当時の定価135,000円。入手を機にサービスマニュアルを捜索・・
|
2010/09/12 |
Pioneer F-26 メンテナンス記録(1)清掃編 |
ヤニ汚れで黄ばんでいたボディを徹底的に磨きあげました・・
|
2010/09/19 |
Pioneer F-26 メンテナンス記録(2)検波回路の研究 |
パラレル・バランスド・リニア・ディテクタ??分布定数形遅延線検波の一種、、
|
2010/09/29 |
PIONEER F-73 |
中身は TX-8800II とほぼ同じ、フロントフェイスが引き締まって見える、、 |
2013/08/11 |
PIONEER F-500 |
1979年製5連バリコン搭載チューナー。何とチューニングつまみがない・・
|
2007/08/13 |
PIONEER F-500 修理調整記録 |
バリコン軸にガリ発生源。再調整で良い音になりました。 |
2016/07/03 |
PIONEER F-500 修理調整記録2 |
寄付していただいたチューナーです。やっぱりデザインがステキ! |
2020/05/10 |
PIONEER F-700 再調整記録 |
F-700のサービスマニュアルを入手しました・・
|
2010/05/23 |
PIONEER F-700 |
1980年製、7連バリコン搭載FM専用機。パルスカウント検波を採用した・・
|
2008/03/02 |
PIONEER F-700 修理調整記録2 |
いつまでも眺めていられる、、魅力的なデザインがステキ、 |
2020/05/24 |
PIONEER F-700 修理調整記録3 |
ヒューズ抵抗全数交換、電源部抵抗交換、ようやく復活しました |
2023/05/14 |
PIONEER F-700 修理調整記録4 |
ヒューズ抵抗全数交換、照明電球をLED化、クールな外観に変身しました |
2023/05/21 |
PIONEER F-700 修理調整記録5 |
Sメーター不動の原因はヒューズ抵抗全滅だったから、定番の故障箇所です |
2024/08/18 |
PIONEER F-700/F-500 |
パイオニア製パルスカウント検波チューナー2台を比較しました。 |
2009/05/17 |
PIONEER F-1500 |
1977年発売の廉価機です。外観と中身はTX-7600とまったく同じでした。 |
2014/12/28 |
PIONEER TX-80 |
昭和の香り漂うオールドチューナーです |
2020/04/12 |
PIONEER TX-90 |
1969年頃の製品です。FMアンテナ端子がBNC仕様、、、 |
2015/03/22 |
PIONEER TX-100 |
1971年頃の高級機です。不調箇所を修理して蘇りました。 |
2016/03/13 |
PIONEER TX-710 |
1970年代前半のパイオニアチューナー3機種が揃いました、、 |
2013/10/20 |
PIONEER TX-810 |
1974年製、TX-910の弟機。MPX部がPLL化されていないのが残念ですね。 |
2011/12/11 |
PIONEER TX-810 修理記録 |
AM部不調の原因は AM部IC HA1138 の故障でした。交換して修理完了、、。 |
2011/12/23 |
PIONEER TX-810 2号機 |
この時期のパイオニアチューナーは青色照明がとってもステキ! |
2013/10/13 |
PIONEER TX-810 修理調整記録2 |
照明電球交換、劣化した電解コンデンサ交換、復活しました |
2022/06/05 |
PIONEER TX-910 |
日本初、MPX部をPLL化したICを搭載したチューナーです。 |
2010/12/30 |
PIONEER TX-910 修理調整記録1 |
ヘッドホン回路を修理して復活しました、、 |
2019/06/02 |
PIONEER TX-910 修理調整記録1 続編 |
電源基板のヒューズが2本も切れていました。これはビックリ! |
2022/11/27 |
PIONEER TX-910 修理調整記録2 |
粗大ゴミ級のジャンク品を入手し、時間をかけて整備した記録 |
2019/09/01 |
PIONEER TX-910 修理調整記録3 |
選局ツマミが欠損したジャンク機の再生記録 |
2024/01/14 |
PIONEER TX-910/810/710比較 |
TX-910、TX-810、TX-710 3機種の比較まとめ一覧表です。 |
2013/10/27 |
PIONEER TX-5100 |
1981年頃のシステムコンポのチューナー部です。BGM用途なら十分使えます。 |
2021/03/14 |
PIONEER TX-7600 |
とてもシンプルな入門機。部品取り用に確保したジャンク機です。 |
2014/08/31 |
PIONEER TX-8800II |
故障品を買ったのですが、、なぜかちゃんと動作するチューナーでした?? |
2012/02/19 |
PIONEER TX-8800II 修理調整記録1 |
3台のジャンク機からまっとうな1台を仕上げました。外観はまるで新品みたい |
2019/11/10 |
PIONEER F-8800X |
8800シリーズですが 型番は TX ではなく F から始まります、、 |
2014/09/28 |
PIONEER TX-8900 |
分布定数形遅延線検波という珍しい検波方式を採用したチューナーです、、 |
2012/02/04 |
PIONEER TX-8900II |
TX-8900の改良型。フロントデザインはすっきりしています。内部は、、 |
2014/07/27 |
ROTEL RT-622 |
昭和の香り漂うオールドチューナーです。ROTELデザインが良い! |
2019/01/27 |
ROTEL RT-1024 |
FMドルビー放送対応。フロントパネルに並んだ4個のメーターが精悍 |
2015/01/04 |
ROTEL RT-1220 |
1973年ころのオールドチューナーです。この雰囲気がたまりません、、 |
2016/01/17 |
ROTEL RT-2000 |
1970年代後半の機種です。粗大ごみクラスからの復活です。 |
2020/08/16 |
SANSUI TU-5900 |
1976年頃の製品です。TU-707の前世代でしょうか。雰囲気の良い機種です。 |
2017/03/19 |
SANSUI TU-7900 |
TU-5900の上位機を入手しました。優しい照明に映えるフロントパネルが美しい |
2024/06/16 |
SANSUI TU-777 |
1968年頃のオールドチューナーです。丸窓が可愛らしい、、 |
2016/08/28 |
SANSUI TU-707 |
1977年製4連バリコンのチューナーです。取扱説明書PDFあります。
|
2007/01/19 |
SANSUI TU-707 メンテナンス記録 |
受信調整の手順をまとめました。
|
2011/02/26 |
SANSUI TU-707 修理調整記録2 |
調整手順をきちんとまとめました。 |
2021/11/21 |
SANSUI TU-X1 1号機 |
サンスイ製高級機のTU-X1です。デカイ、重い、想像以上の巨艦です。 |
2015/08/30 |
SANSUI TU-X1 2号機 |
部品取り用にお預かりした2号機を整備した記録です。 |
2015/09/06 |
SANSUI TU-X1 3号機 |
過去にひどい傷を負ったTU-X1が蘇りました。 |
2016/01/24 |
SONY製チューナー セラミックフィルター考察 |
ST-5000F、ST-5130、ST-5150Dのセラミックフィルターを比較。ST-5130再調整も |
2009/08/01 |
SONY ST-5000 |
型番にFが付かない ST-5000の調整記録です。苦戦しました、、 |
2015/06/07 |
SONY ST-5000F |
1969年製、5連バリコン搭載FM専用機。ついに私のところにやってきました・・
|
2008/05/18 |
SONY ST-5000F 3号機 |
ST-5000F 実は3台目です。ジャンク品を見かけると、つい買ってしまいます・・ |
2009/09/22 |
SONY ST-5000F 3号機 トランジスタ交換 |
「ボソッボソッ、ガサゴソ・・」とノイズ発生。どうやらMPX基板が怪しそう・・ |
2009/11/07 |
SONY ST-5000F 3号機 電源スイッチ |
電源スイッチが、、、コラ!!何てことするんだ!!、、という状態で戻ってきました、、 |
2010/12/26 |
SONY ST-5000F 修理調整記録4 |
不動品を修理した記録です。 |
2017/08/20 |
SONY ST-5000F 修理調整記録5 |
今まで見た中で最も保存状態の良い個体でした。 |
2022/09/11 |
SONY ST-5000F 修理調整記録6 |
記録5と同様にオリジナルかつとても状態の良い個体でした。 |
2022/12/04 |
SONY ST-5000F 修理調整記録7 |
左右の音量差はスイッチング回路のダイオード故障が原因でした |
2023/04/16 |
SONY ST-5000F 修理調整記録8 |
まるで新品みたいにピカピカの個体で驚きました! |
2024/01/28 |
SONY ST-5070 |
昭和を感じるクラシック機ですが、ST-5150Dと同時期の製品です。 |
2018/08/05 |
SONY ST-5090 |
部品取り用に確保した機種ですが一通り整備しました。 |
2015/05/17 |
SONY ST-5090 修理調整記録 |
修理依頼品です。ST-5070をずっと簡略化した構成でした。 |
2018/09/23 |
SONY ST-5130 初期型 |
バリコン式アナログチューナーの勧め |
2006/10/12 |
SONY ST-5130初期型 修理調整記録2 |
電源が入らないという故障品を入手して整備した記録。 |
2013/09/08 |
SONY ST-5130初期型 修理調整記録3 |
ヤフオクで入手したジャンク品の修理記録。 |
2017/05/14 |
SONY ST-5130初期型 修理調整記録4 |
保存状態が良い個体だったので全球LED化してみました |
2023/01/08 |
SONY ST-5130 後期型 |
2台目の確保です。でもよく見ると外観や内部回路に結構違いがあります・・
|
2008/06/21 |
SONY ST-5130 3号機メンテナンス記録 |
ミューティング回路の不調でした。2SK23Aを交換して復旧しました・・
|
2011/11/12 |
SONY ST-5130 2台修理記録 |
ST-5130後期型2台を整備しました。通気口の無いボディを初めて見ました。 |
2015/02/15 |
SONY ST-5130後期型 修理調整記録 |
ウッドケース目的で入手しましたが、状態が良かったので整備しました。 |
2019/06/16 |
SONY ST-5130後期型 修理調整記録2 |
MPXユニット(赤い箱)を交換して復活しました。 |
2021/09/26 |
SONY ST-5130後期型 修理調整記録3 |
ウッドケース付きジャンク品を再生しました |
2021/12/26 |
SONY ST-5130後期型 修理調整記録4 |
既に修理歴がある個体の修理を進め、ついでにLED化して50周年記念モデルに |
2023/11/12 |
SONY ST-5140 |
ST-5130、ST-5150、ST-5150Dに続いて兄弟機が揃いました・・ |
2009/09/16 |
SONY ST-5140 2号機 |
部品取りのつもりでしたが、外観がきれいなので整備しました・・ |
2013/08/25 |
SONY ST-5140 修理記録 |
修理依頼品の作業報告です。ちょっと難航しましたが作業完了です。 |
2014/10/19 |
SONY ST-5140 修理調整記録2 |
修理依頼品の作業報告です。ST-5150のメーターを移植しました。 |
2016/10/23 |
SONY ST-5140 修理調整記録3 |
Tメーター故障のためST-5150のメーターを移植。見栄えが良くなった |
2021/05/16 |
SONY ST-5140 修理調整記録4 |
過去最高クラスの保存状態、それから木製ケースの違いに気付きました |
2023/09/24 |
SONY ST-5150 |
プリメインアンプTA-1150とセットで人気のあった1973年の機種です・・・
|
2008/08/10 |
SONY ST-5150 修理調整記録1 |
ウッドケースに納まったワンオーナー品の修理調整を承りました、、 |
2015/03/15 |
SONY ST-5150 修理調整記録2 |
ウッドケースに納まったワンオーナー品です。ほぼ無傷で超美しい!! |
2016/05/22 |
SONY ST-5150 修理調整記録3 |
ワンオーナー品の修理調整記録です。 |
2017/06/04 |
SONY ST-5150 修理調整記録4 |
周波数窓の印字、数字や目盛りが不思議な形に踊っています?? |
2021/09/19 |
SONY ST-5150 修理調整記録5 |
純正メーターを取り外し、代わりにST-5140のメーターを移植してみました |
2023/12/31 |
SONY ST-5150D |
SONY ST-5150の後継機。背面にFM DET OUT端子があるので例の・・ |
2009/04/18 |
SONY ST-5150D 2号機 |
1974年製、約40年前の製品が無事に動作しています、、 |
2013/05/05 |
SONY ST-5150D 修理調整記録1 |
修理調整作業のご報告です。各部調整しました。 |
2015/05/10 |
SONY ST-5150D 修理調整記録2 |
調整依頼品のご報告です。良い性能を取り戻しましたと思います。 |
2015/05/31 |
SONY ST-5150D 修理調整記録3 |
修理依頼品の作業報告です。緑色の照明窓が最高です。 |
2016/11/20 |
SONY ST-3950 |
周波数を刻んだガラス板は上位機ST-4950とはちょっと違いました、、残念 |
2024/06/30 |
SONY ST-4950 |
ST-4950や5950では周波数目盛りや数字が崩れている個体が多い、、何故?? |
2017/08/27 |
SONY ST-4950 修理調整記録2 |
安易なガラス清掃で周波数目盛や数字を痛めてしまいました、、猛反省、、 |
2024/02/17 |
SONY ST-4950 修理調整記録3 |
ノイズ源はAF回路のトランジスタ、足が真っ黒に変色 |
2024/09/22 |
SONY ST-5950 |
照明が車のルームランプと同じ・・ |
2006/12/02 |
SONY ST-5950 修理調整記録1 |
修理委託品です。FM受信不調でしたが原因は意外なところにありました、、 |
2014/07/13 |
SONY ST-5950 修理調整記録2 |
ST-4950や5950では周波数目盛りや数字が崩れている個体が多い、、何故?? |
2017/09/03 |
SONY ST-A5 |
7連バリコン、FM専用という宣伝文句に踊らされてはいけません。
|
2006/12/28 |
SONY ST-A5 2号機 |
見た目最悪のジャンクでした。故障品かと思ったら動きました・・ |
2009/11/29 |
SONY ST-A6B |
7連バリコン搭載FM専用機、ガンメタフェイス、カッコいいですね、、 |
2015/08/23 |
SONY ST-A35 |
回路構成はST-A40とほとんど同じ、フロントエンドはKT-900/990と同じ。 |
2024/11/10 |
SONY ST-A40 |
1996年頃の製品です。薄型でシンプルな構成の機種でした。 |
2017/04/09 |
kencraft GT-810 |
kencraft はTRIOの自作キット製品のブランドです。 |
2012/10/28 |
kencraft GT-811 |
リサイクルショップで廃棄品を貰ってきました。通電すると危険!! |
2015/02/22 |
KENWOOD L-01T |
1979年、定価160,000円の高級機です。FM多重放送ノイズ問題が解決?? |
2014/11/16 |
KENWOOD L-01T 修理調整記録2 |
バリコン軸のプーリーが外れていた故障品を修理しました。 |
2015/11/08 |
KENWOOD L-01T 修理調整記録3 |
チリチリノイズ源はまたフィルターでした。結構苦労しました。 |
2016/05/29 |
KENWOOD L-01T 修理調整記録4 |
今回は特に不具合なく、再調整だけで良い音になりました。 |
2016/12/18 |
KENWOOD L-01T 修理調整記録5 |
照明切れは接点の接触不良でした。この機種で良く遭遇します。 |
2018/02/11 |
KENWOOD L-01T 修理調整記録6 |
Tメーターが不調のL-01Tでした。L6コアが割れている、、 |
2018/12/30 |
KENWOOD L-01T 修理調整記録7 |
パルスカウント検波回路のフィルター故障でした。 |
2019/06/30 |
KENWOOD L-01T 修理調整記録8 |
新発見!KENWOODサービスによるSCA部の改造(VICS対策)がありました |
2021/01/03 |
KENWOOD L-01T 修理調整記録9 |
故障個所無し、再調整だけで復活しました |
2023/01/29 |
KENWOOD L-02T |
ついにL-02Tを見る機会到来。30万円の機材となると妙に緊張します、、 |
2018/01/07 |
KENWOOD L-02T 修理調整記録2 |
受信感度が大幅に低下してSTEREO受信できない状態でした。 |
2022/05/22 |
KENWOOD L-02T 修理調整記録3 |
外観はジャンク級、動作異常も多々あって難航した記録です |
2022/09/04 |
KENWOOD L-02T 修理調整記録4 |
外観は傷だらけ、でも動作は正常化できました、照明のLED化も |
2025/02/02 |
KENWOOD L-03T |
中身はKT-2200とほぼ同じ。Σ回路の有無とシャーシの材質が異なります。 |
2017/11/05 |
KENWOOD L-03T 修理調整記録2 |
オリジナルのΣケーブルを初めて見ました。音の違いは、判別不能?? |
2021/04/11 |
KENWOOD L-03T 修理調整記録3 |
内部をテキトーに弄ってから放出された可哀そうな中古品でした。 |
2024/12/01 |
TRIO L-07TII |
薄型ボディのパルスカウント検波機です。LシリーズなのにTRIOブランド。 |
2018/11/04 |
TRIO L-07TII 修理調整記録1 |
薄型ボディがステキ、復活し良かった、、 |
2020/05/31 |
TRIO L-07TII 修理調整記録2 |
今回は再調整だけで復活しました。 |
2021/03/07 |
TRIO L-07TII 修理調整記録3 |
定番、パルスカウント検波回路のLPFが原因でした |
2024/11/17 |
TRIO KT-60 |
音声コード直出しの入門機ですが今でも正常に動きます |
2024/12/29 |
TRIO KT-700 |
不動品の修理記録。原因は電源スイッチ内部の接触不良、、 |
2015/07/26 |
TRIO KT-700 修理調整記録1 |
寄付していただいたKT-700です。故障個所無し。部品取りに活用します、、 |
2019/08/11 |
TRIO KT-900 |
故障品を寄贈していただきました。修理して復活した記録 |
2020/01/26 |
TRIO KT-900 修理調整記録2 |
OSCトリマ修理、IFTコイル交換、再調整、美しいKT-900の復活です |
2022/03/06 |
TRIO KT-900 修理調整記録3 |
OSCトリマ交換、MPX-IC交換、再調整、復活です |
2023/06/11 |
TRIO KT-900 修理調整記録4 |
割れたいたフロントパネルのガラスを交換、OSCトリマ交換、 |
2023/09/17 |
TRIO KT-900 修理調整記録5 |
外装はとても綺麗でみたい、でもバリコン軸の緑青さびがすごい! |
2023/12/03 |
TRIO KT-900 修理調整記録6 |
ジャンク品を再生した記録、照明のLED化も |
2025/01/12 |
TRIO KT-900 修理調整記録7  |
指針電球が切れていたのでLED化、ついでに窓照明もLEDへ |
2025/03/30 |
TRiO KT-990 |
KT-1000をそのまま薄型にしたようなデザインです。ジャンク品ですが、、 |
2012/06/03 |
TRiO KT-990 修理調整記録1 |
KT-900ジャンク機から部品を移植してKT-990が復活しました。 |
2013/12/28 |
TRiO KT-990 修理調整記録2 |
前面ガラス張りのデザインがカッコいい。故障原因はOSCトリマの容量抜け、、 |
2014/05/18 |
TRiO KT-990 修理調整記録3 |
修理依頼品の作業報告です。故障原因はまたもOSCトリマの容量抜けでした。 |
2015/06/28 |
TRiO KT-990 修理調整記録4 |
OSCトリマ修理、ボディ割れ修理、指針電球交換、美しいKT-990の復活! |
2022/02/20 |
TRiO KT-990 修理調整記録5 |
上面に載せた重い機材のせいでフレームが湾曲していました! ビックリ!! |
2022/05/29 |
TRiO KT-990 修理調整記録6 |
またKT-990の故障機を入手、ボディ割れ修理で復活 |
2022/07/03 |
TRiO KT-990 修理調整記録7 |
OSCトリマ交換、L6内蔵コンデンサ交換、ボディ割れ修理、、で復活! |
2023/05/28 |
TRiO KT-990 修理調整記録8 |
今回も定番の故障箇所を修理して復活しました |
2023/08/27 |
TRiO KT-990 修理調整記録9 |
すべての電球が切れていたのでこの機にLED化にチャレンジしてみました |
2023/12/10 |
TRiO KT-990 修理調整記録10 |
プラスチック部品が破損した場合の補修方法をマスターしました |
2023/12/24 |
TRiO KT-990 修理調整記録11 |
定番の故障箇所を修復して復活、この機種は大好きです |
2024/08/04 |
TRiO KT-990 修理調整記録12 |
定番の故障箇所を修理して復活、もう12台目です |
2025/02/23 |
TRIO KT-1000 |
1980年製FM5連バリコンの機種です。MPX用IC[HA11223W]が2個並んで
|
2009/01/03 |
TRIO KT-1000 修理調整記録1 |
知人からKT-1000の修理調整を頼まれました、、 |
2012/12/24 |
TRIO KT-1000 修理調整記録2 |
トリマコンデンサ不良、ガラスパネル交換、復活しました |
2021/01/10 |
TRiO KT-1100 |
1982年、これが最後に購入したバリコンチューナーです・・
|
2007/01/07 |
TRiO KT-1100プチ改造 |
KT-1100のFMアンテナ端子をRCAJ-FJ変換アダプタで改造・・
|
2007/01/07 |
TRiO KT-1100 メンテナンス記録 |
FM受信が不調になったKT-1100をメンテナンス記録、L6を交換、、
|
2011/07/03 |
TRiO KT-1100 修理調整記録 |
修理依頼品です。上記メンテナンス記録と同じ症状でした、、 |
2014/07/06 |
TRiO KT-1100 修理調整記録2 |
修理依頼品の作業報告です。例によって局発トリマの故障でした。 |
2014/10/12 |
TRiO KT-1100 修理調整記録3 |
修理依頼品です。今回も故障原因は局発トリマでした。 |
2018/10/14 |
TRiO KT-1100 修理調整記録4 |
今回も例によって局発トリマか、、と思ったら違いました |
2018/12/16 |
TRiO KT-1100 修理調整記録5 |
検波回路とMPX回路の間にあるフィルター故障でした。 |
2020/03/08 |
TRiO KT-1100 修理調整記録6 |
片chの音が出ないとの事でしたが原因不明です??、 |
2020/08/23 |
TRiO KT-1100 修理調整記録7 |
トリマコンデンサ不良、LPF不良を修理しました |
2020/12/27 |
TRiO KT-1100 修理調整記録8 |
ブラックモデルです、、シルバーモデルよりも精悍な印象です |
2021/11/07 |
TRiO KT-1100 修理調整記録9 |
KENWOODサービスによるTC交換事例に初めて遭遇しました |
2022/02/06 |
TRiO KT-1100 修理調整記録10 |
トリマコンデンサのズレを修正して復活しました |
2022/11/20 |
TRIO KT-1100 修理調整記録11 |
AM不調でした。外観は新品クラス、でも内部はビックリ状態、、 |
2023/07/09 |
TRIO KT-1100 修理調整記録12 |
不調のOSCトリマをエレクトロニッククリーナーで洗浄しました |
2024/03/10 |
TRIO KT-1100 修理調整記録13 |
KENWOODサービスによるOSCトリマ交換事例の2件目です |
2024/03/24 |
TRIO KT-1100 修理調整記録14 |
OSCトリマ、L6内蔵コンデンサの不良でした |
2024/04/14 |
TRiO KT-2200 |
外観は KT-1100 とソックリ、でも中身は KENWOOD L-03T と同じ、、、 |
2011/10/09 |
TRiO KT-2200 修理調整記録 |
周波数目盛りを刻んだプレートの接着不良、この機種の弱点のようです。 |
2016/02/14 |
TRiO KT-2200 修理調整記録2 |
とても綺麗な個体でした。再調整によって良い性能を取り戻したと思います。 |
2017/10/29 |
TRIO KT-2200 修理調整記録3 |
バリコンユニット交換、照明LED化、あれこれ実験できました |
2023/10/22 |
TRIO KT-3300 |
見た目はコストダウン機そのもの。でも内部構成は、、 |
2015/05/24 |
TRIO KT-4700 |
入門機の位置付けですが、オートチューニング搭載機でした。 |
2016/06/05 |
TRIO KT-5300 |
入門機ですがウッドケースに納まると高級機に見えるから不思議、、 |
2019/10/13 |
TRIO KT-5500 |
1975年製、FM専用5連バリコン搭載チューナー。ボディは小型で、、 |
2011/09/24 |
TRIO KT-5500 修理調整記録1 |
全幅380mmのコンパクトボディですが実力十分、照明も綺麗、、 |
2017/02/05 |
TRIO KT-5500 修理調整記録2 |
HA1196の足が真っ黒でした。これを清掃したら、、 |
2019/01/13 |
TRIO KT-5500 修理調整記録3 |
ICの足が真っ黒でした。底面に点検口がないので歯ブラシでゴシゴシ、 |
2023/08/13 |
TRIO KT-7100 |
1977年ころ、定価39,800円の入門機です。デザインが良いので安物感がない。 |
2014/11/30 |
TRIO KT-7100 修理調整記録 |
発売当時に購入して長く愛用されている機種の修理を承りました、、 |
2015/11/22 |
TRIO KT-7300 |
FM5連、AM2連バリコン搭載、KT-7700に似た雰囲気の機種でした。 |
2017/09/17 |
TRIO KT-7500 |
KT-7700と同時期の製品ですね。調整作業をお引き受けしました。 |
2013/11/17 |
TRIO KT-7500 修理調整記録1 |
1975年発売、実験用に寄付していただきました。KT-7700との比較を、、 |
2014/04/06 |
TRIO KT-7500 修理調整記録2 |
修理依頼品の報告です。真っ黒に変色したICを磨いたら復活しました |
2019/12/29 |
TRIO KT-7500 修理調整記録3 |
修理依頼品の報告です。やはり外観がステキです。 |
2020/12/20 |
TRIO KT-7500 修理調整記録4 |
修理調整記録2の続報です。切換スイッチを分解洗浄しました。 |
2021/08/29 |
TRIO KT-7500 修理調整記録5 |
トリオ製チューナーの魅力はやはりこのデザインですね |
2024/02/11 |
TRIO KT-7500 修理調整記録6  |
青色LED照明に改造された個体です。調整だけ行いました。 |
2025/03/02 |
TRIO KT-7700 |
パイロットランプ(LED)の修理記録 |
2006/10/22 |
TRIO KT-7700 調整記録 |
KT-7700の輸出モデルKT-8300のサービスマニュアルを利用して調整作業を
|
2008/01/26 |
TRIO KT-7700 修理調整記録2 |
いくつか不具合がありましたが、何とか修理できました。 |
2016/04/24 |
TRIO KT-7700 修理調整記録3 |
修理依頼品です。調整ポイントが大きくズレていました。 |
2018/10/21 |
TRIO KT-7700 修理調整記録4 |
寄付していただいた故障品を整備した記録です。 |
2019/04/28 |
TRIO KT-7700 修理調整記録5 |
ステレオインジケーターが点灯しない状態でした、、 |
2020/07/19 |
TRIO KT-7700 修理調整記録6 |
特に故障個所無し、再調整によって良い音で聴けるようになりました。 |
2020/10/04 |
TRIO KT-7700 修理調整記録7 |
STEREOランプが点灯しない → VCO調整ズレでした。 |
2021/04/25 |
TRIO KT-7700 修理調整記録8 |
金属カバーに覆われた小さな検波回路基板、この中は、、 |
2022/01/30 |
TRIO KT-7700 修理調整記録9 |
音が出ないというジャンク品を再生しました。原因は電源基板。 |
2023/06/25 |
TRIO KT-8000 |
1977年製、中級機で初のパルスカウント検波チューナー、、 |
2011/05/23 |
TRIO KT-8000 修理調整記録2 |
修理依頼品です。MPX-IC HA11223を交換して直りました。 |
2014/12/21 |
TRIO KT-8000 修理調整記録3 |
部品取りのつもりで入手した故障機を復活させた記録です。 |
2015/01/25 |
TRIO KT-8000 修理調整記録4 |
またまたLPFの故障でした。この部品はそろそろ寿命を迎えているみたい? |
2017/09/09 |
TRIO KT-8000 修理調整記録5 |
修理依頼品です。故障個所はなかったです。調整だけで復活しました。 |
2018/11/11 |
TRIO KT-8000 修理調整記録6 |
偶然にもKT-8000が続きます。この個体はTメーターの動き方がおかしい、、 |
2018/11/18 |
TRIO KT-8000 修理調整記録7 |
修理依頼品の作業記録です。ICの足が真っ黒でした。 |
2020/03/01 |
TRIO KT-8000 修理調整記録8 |
修理調整記録4の続報です。再修理しました。 |
2021/08/22 |
TRIO KT-8000 修理調整記録9 |
Tメーターが右端に張り付いたまま不動、電源スイッチ固着など不具合多数 |
2023/05/07 |
TRIO KT-8000 修理調整記録10 |
故障機を修理してから照明をLED化しました。出来映えに自画自賛! |
2024/07/21 |
TRIO KT-8100 |
パルスカウント検波搭載、KT-8300の弟機という位置付けですね。 |
2014/12/07 |
TRIO KT-8100 修理調整記録2 |
修理依頼品の作業報告です。不具合多数でしたが何とか復活しました。 |
2015/07/12 |
TRIO KT-8100 修理調整記録3 |
バリコン軸の洗浄で復活しました |
2023/02/12 |
TRIO KT-8300 |
オールド・トリオの香り漂うパルスカウント検波チューナーです。 |
2009/06/07 |
TRIO KT-8300 修理調整記録2 |
近所のリサイクルショップでジャンク品を確保、、 |
2014/06/15 |
TRIO KT-8300 修理調整記録3 |
パルスカウント検波部のLPFを研究しました。勉強になりました。 |
2014/12/13 |
TRIO KT-8300 修理調整記録4 |
修理依頼品の作業報告です。といっても再調整だけで復活しました、、 |
2019/12/01 |
TRIO KT-8300 修理調整記録5 |
プッシュスイッチのロック機構を壊してしまいました、、 |
2022/11/13 |
TRIO KT-8300 修理調整記録6 |
直しても直しても次々に故障個所が発覚する、超ジャンク機でした |
2023/03/19 |
TRIO KT-8300 修理調整記録7 |
ICの足を歯ブラシで磨いただけで復活しました |
2023/06/04 |
TRIO KT-8300 修理調整記録8 |
IF BAND切換スイッチの故障でした。導通素子が溶断していた! |
2024/04/07 |
TRIO KT-8300 修理調整記録9 |
定番のFL3故障以外にHA11223W周りも不具合がありました |
2024/10/20 |
TRIO KT-9700 |
謹賀新年、今年は念願のKT-9700からスタートです。 |
2017/01/01 |
TRIO KT-9700 修理調整記録1 |
本体後部が破損、過去に落下事故があった個体かもしれません、、 |
2018/04/15 |
TRIO KT-9700 修理調整記録2 |
IFバンドがWIDEとNORMALで受信できないという故障でした |
2023/02/19 |
TRIO KT-9900 |
1978年発売、当時の定価20万円の超高級機です。パルスカウント検波の、、 |
2015/10/04 |
TRIO KT-9900 2号機 |
偶然にも2台続けてKT-9900の修理調整を承りました。 |
2015/11/15 |
TRIO KT-9900 3号機 |
3代目のKT-9900ですが、やはりNHK-FMのノイズは解消できません。 |
2016/11/13 |
TRIO KT-9900 4号機 |
不調原因はパルスカウント検波回路のLPFの故障でした。そろそろ寿命か? |
2017/08/13 |
TRIO KT-9900 4号機 再修理記録 |
今回の不調原因は同じパルスカウント検波基板のHA1457でした。 |
2018/07/22 |
TRIO KT-9900 5号機 |
今回はTメーター不動という症状でした。原因はHA1137Wの故障です |
2018/02/18 |
TRIO KT-9900 6号機 |
多数のICやトランジスタの足が真っ黒です。これが原因で、、 |
2019/02/17 |
TRIO KT-9900 7号機 |
新発見!!KEWOODサービスによるVICS対策が施された個体でした。 |
2021/04/18 |
TRIO KT-9900 8号機 |
既に多くのICやTRが交換済みでした。今回はHA1457を全数交換しました。 |
2021/05/09 |
TRIO KT-9900 9号機 |
多くのICやトランジスタの足が真っ黒です。これを洗浄すればOK |
2022/07/03 |
TRIO KT-9900 9号機-2 |
上記9号機の再修理です。セレクタスイッチをすべて分解洗浄しました |
2023/01/01 |
TRIO KT-9900 実験機 |
故障機を寄付していただきました。修理して実験機にしようと、、 |
2019/10/20 |
TRIO KT-6005 |
不具合がいくつかありますが、修理したいと思います・・ |
2006/12/13 |
TRIO KT-8005 |
ジャンク品を入手して徹底的に整備した記録です。 |
2019/02/24 |
TRIO KT-5007 |
FM3連AM2連バリコン搭載。レシオ検波、HA1156、分解記録です。 |
2011/02/16 |
TRIO KT-7007 |
上位機KT-9007の簡略版という感じです。下位機KT-5007とは別物でした。 |
2012/03/21 |
TRIO KT-7007 修理調整記録2 |
STEREOランプは再調整で点灯しました。綺麗な個体です。 |
2022/03/27 |
TRIO KT-9007 |
1974年製当時の定価90,000円。今の金銭感覚なら20万円と思えば・・ |
2009/07/05 |
TRIO KT-9007 修理調整記録 |
発売当時に購入したという大切なチューナーを修理調整しました。 |
2016/07/10 |
TRIO KT-5000 |
結果的に3台のKT-5000を診ることになりましたが、3台とも様子が違う、、 |
2015/08/02 |
TRIO KT-7000 修理調整記録 |
1970年頃の製品です。このレトロ感がとても好きです。 |
2018/04/22 |
TRIO KT-8001 |
1971年製、KT-8001の修理調整を承りました。さて、直せるか?? |
2013/09/28 |
TRIO KT-8001(2) |
続編です。FMは修理調整完了しました。AMは、、 |
2013/10/06 |
TRIO KT-8001(3) |
トランジスタやコンデンサ交換など追加メンテナンス実施。 |
2013/12/01 |
80年代のバリコンチューナー3台 |
アナログチューナー終焉期の3台(TU-900/KT-1100/F-700)を比較してみました・・
|
2008/06/29 |
Technics ST-3500 |
外観は ST-8200、ST-8600によく似ています。IF段が2系統あって、、 |
2012/09/16 |
Technics ST-3500 修理調整記録 |
寄付していただいた3500を整備した記録です。 |
2019/01/20 |
Technics ST-7300II |
音声コード直出、底板は木製。シリーズ最安のエントリー機ですね。 |
2018/09/09 |
Technics ST-7600 |
フロントパネルのデザインはST-8200や8600によく似ています。 |
2018/09/16 |
Technics ST-8077 調整記録 |
1978年製、テクニクスの薄型アナログチューナーです。ルックスは抜群です・・
|
2008/02/10 |
Technics ST-8080 |
1976年製、ガンメタボディとオレンジ色照明がとってもステキ! |
2018/07/29 |
Technics ST-8080 修理調整記録1 |
故障個所は無かったです。再調整だけで復活しました。 |
2019/08/25 |
Technics ST-8200 |
1975年製4連バリコン搭載。FMローノイズ録音・再生方式のエアチェック機・・
|
2007/10/04 |
Technics ST-8600 |
1975年製FM5連バリコンの機種です。ST-8200から部品を移植して復活・・・
|
2008/09/07 |
Technics ST-8600 修理調整記録 |
中古品をいただいたのでキチンと記録を残しておきます。 |
2016/12/25 |
Technics ST-9030T |
1976年発売、FM専用8連バリコン、定価80,000円、念願の30Tがついにやってきた! |
2014/01/26 |
Technics ST-9030T 修理調整記録1 |
調整依頼品です。周波数ズレ、調整ズレなど改善しました。やはり良い機種です。 |
2014/08/10 |
Technics ST-9030T 修理調整記録2 |
電解コンデンサー全交換済みの個体でした。ボディ色と照明色が絶妙ですね |
2017/02/26 |
Technics ST-9030T 修理調整記録3 |
ガンメタボディとオレンジ色照明がとってもステキ! |
2018/06/03 |
Technics ST-9030T 修理調整記録4 |
照明電球を交換しました。調整だけで復活しました。 |
2019/01/06 |
Technics ST-9030T 修理調整記録5 |
またしても2SK30Aの故障でした。そろそろ寿命か?代替品は2SK246。 |
2019/04/07 |
Technics ST-9030T 修理調整記録6 |
今回も2SK30Aの故障でした。 |
2020/07/05 |
Technics ST-9030T 修理調整記録7 |
偶然にも30Tが続きます。今回も2SK30Aの故障でした。 |
2020/07/12 |
Technics ST-9030T 修理調整記録8 |
照明電球修理、スイッチ洗浄などで復活しました |
2021/11/14 |
Technics ST-9030T 修理調整記録9 |
故障個所無し、再調整だけで復活しました |
2024/08/25 |
Technics ST-9030T 修理調整記録10 |
インジケーターランプのLED化、プッシュSWの補修など |
2024/12/01 |
Technics ST-9300 |
1975年発売、FM専用7連バリコン、定価128,000円の高級機がついにやってきた! |
2014/01/04 |
Technics ST-9700 |
1975年発売、ST-9300の上位機、定価250,000円の超高級機です。 |
2020/09/06 |
Technics ST-C01 |
1978年製テクニクスコンサイスシリーズのチューナーです。取扱説明書PDFあります。
|
2007/05/06 |
Technics ST-C01 修理調整記録 |
故障機2台セットを修理調整した記録。初めて分解しました。 |
2021/06/20 |
VICTOR JT-V6 |
かなり古そうな機種でしたが復調部はHA1156でした。まだ使えますね。 |
2014/09/07 |
VICTOR JT-V7 |
フロントエンドユニット内部の故障でした。この修理は面倒です、、 |
2022/12/18 |
VICTOR JT-V45 修理調整記録1 |
修理調整作業のご報告です。意外にも7連バリコン搭載FM専用機でした。 |
2015/04/26 |
VICTOR JT-V45 修理調整記録2 |
修理調整作業のご報告です。故障原因が複数あってちょっと苦戦しました。 |
2015/08/16 |
VICTOR JT-V45 修理調整記録3 |
再調整作業のご報告です。症状が再現しないので根本原因不明です?? |
2018/03/04 |
Victor T-55 |
HOで見つけたジャンク品です。見た目はT-2020そっくりです。 |
2015/10/18 |
Victor T-2020 |
民生機初のPLL検波搭載とされるバリコンチューナーです |
2009/07/12 |
Victor T-2020 3号機 |
ジャンク機を入手して再生した記録です、、 |
2014/04/20 |
YAMAHA CT-400 |
MPX用IC LA3310とLA3311の情報をまとめておきました。 |
2017/10/01 |
YAMAHA CT-600 |
ジャンク品を入手しました。既に持っているCT-800と比較してみました。
|
2008/07/05 |
YAMAHA CT-600修理調整記録 |
フロントエンドやチューナー基板はレシーバーCR-600と同一でした。 |
2016/10/02 |
YAMAHA CT-700 |
CT-800/600よりも一世代前の機種です。CR-700のチューナー部と同じ構成、、 |
2015/02/01 |
YAMAHA CT-800 |
1974年製4連バリコン搭載。白木のウッドケース、パネルともほぼ無傷です!!!
|
2007/08/14 |
YAMAHA CT-800 電源基板 |
YAMAHAの古いチューナーを引っ張り出してきました・・ |
2009/12/31 |
YAMAHA CT-800 修理調整記録2 |
バリコン糸の交換、メーター指針の再塗装、ちょっと大変でした。 |
2019/05/12 |
YAMAHA CT-1000 |
MPX部にLA3350が使われている機種です。 |
2013/05/25 |
YAMAHA CT-7000 |
ウッドボディの中に全身金属骨格の、、これはターミネーターか! |
2021/05/02 |
YAMAHA CT-R1 |
1978年製、外観は大型CTシリーズ、中身は薄型Tシリーズのチューナーでした・・ |
2010/08/07 |
YAMAHA T-1 |
1977年製、AMAHAのT一桁シリーズ1号機です。薄型ボディに細身の上品な脚・・ |
2009/10/27 |
YAMAHA T-1 修理調整記録1 |
エメラルドグリーンの照明窓が美しいT-1です。指針も塗り直しました。 |
2015/11/03 |
YAMAHA T-1 修理調整記録2 |
とても綺麗な個体。再調整によって良い性能を取り戻したと思います。 |
2017/11/12 |
YAMAHA T-1 修理調整記録3 |
エメラルドグリーンの照明窓、この美しさはT-1だけ! |
2021/02/14 |
YAMAHA T-1 修理調整記録4 |
今回は再調整だけで復活しました。 |
2021/03/21 |
YAMAHA T-1 修理調整記録5 |
照明窓が美しいのでジャンク品を見かけるとつい買ってしまいます、、 |
2023/07/16 |
YAMAHA T-2 |
ついにT-2に触れる機会をいただきました、 |
2015/12/13 |
YAMAHA T-2 修理調整記録1 |
修理依頼品の作業報告です。電源回路のトランジスタ1個交換しました。 |
2016/10/30 |
YAMAHA T-2 修理調整記録2 |
ボロボロになったメーター指針、今回は蛍光オレンジで再塗装しました。 |
2018/08/19 |
YAMAHA T-2 修理調整記録3 |
Rchの音が出ない故障機の修理記録。メーター指針の再塗装も。 |
2021/04/04 |
YAMAHA T-2 修理調整記録4 |
不定期な雑音、再現性がないと原因究明が難しいですね |
2021/10/31 |
YAMAHA T-2 修理調整記録5 |
オートブレンド回路の故障でした。照明がLEDに交換済み |
2022/01/23 |
YAMAHA T-3 |
5連バリコン搭載、FM専用チューナーです。回路構成はT-1とほぼ同じで・・ |
2009/12/09 |
YAMAHA T-4 |
搭載するバリコンユニットはT-7と同型でした。LA3380=IG-02920・・ |
2010/02/27 |
YAMAHA T-4DB |
型番からはT-4を連想しますが、中身はT-5に似ている、、 |
2016/12/04 |
YAMAHA T-5 |
FM3連AM2連バリコン搭載、当時の定価32,000円のエントリーモデルですが・・ |
2009/12/30 |
YAMAHA T-5D/E |
音声コード直出しのチープ機、、いや、外観で判断してはいけません、、 |
2018/08/26 |
YAMAHA T-7 |
バリコン機ながらメモリー登録可能、モータードライブで自動選局・・ |
2009/04/26 |
YAMAHA T-7 修理調整記録2 |
ヤフオクで入手した故障品でしたが、何とか復活できました・・ |
2010/02/07 |
YAMAHA T-7 修理調整記録3 |
選局ツマミの固着、電源回路のトランジスタ故障、不具合多数 |
2018/10/07 |
YAMAHA T-7 修理調整記録4 |
ブラックモデルです。いろいろ不具合があって苦戦した記録です。 |
2019/09/29 |
YAMAHA T-7 修理調整記録5 |
今回はAM不調の個体で、原因はLA1240自体の故障でした。 |
2022/09/18 |
YAMAHA T-7 修理調整記録6 |
故障原因は電源回路のツェナーダイオードでした |
2025/01/19 |
YAMAHA T-7 修理調整記録6-2 |
上記記事の続編です。劣化部品はセラミックフィルターでした |
2025/02/16 |
YAMAHA T-9 |
1979年製当時のYAMAHA最高級チューナーです。ようやく音が出ました・・ |
2009/08/15 |
YAMAHA T-9 修理調整記録1 |
モータードライブは不調ですが、チューナーとしては正常動作しています |
2016/08/14 |
YAMAHA T-9 修理調整記録2 |
ワンオーナー品の調整依頼です。チューナーとしては正常動作です。 |
2019/10/27 |
YAMAHA T-9 修理調整記録3 |
FM放送は正常に受信しますが、ミューティングが作動しません、、 |
2020/02/09 |
YAMAHA T-9 修理調整記録4 |
電源オンと同時にソレノイド作動し選局ツマミが空回り、、という症状でした |
2021/10/24 |
YAMAHA T-9 / T-7 比較 |
内部比較写真集、スペック比較表、LC7200電圧測定表などまとめました・・ |
2009/08/22 |